成績なんですが、昨日受け取りました、
・・・先生からの郵送で(ニガ
ホントは取りに行かなきゃならないのにね。アハハ・・・
というのも成績配布の日はグアムに行っていたから、学校に行けなくて、
コッチに帰ってきてから先生に「○日に成績取りに行ってもいいですか?」というメールを送ったんですよ。
そしたら先生から「○日は地元に戻っているので自宅宛に送ります」との返信が・・・。
Σ(´Д` )うわー、私最後の最後に先生に手間かけさせちゃってるよ・・・。
でね、「送りましょうか?」という疑問系だったら「後日日を改めて取りに行きます」と返信できるけど、
「送ります」って言ってる場合はどうすればいいんだろー?一応それでも「日を改めて取りに行く」と送るべき?それとも、そのままこの言葉に乗っかっちゃっていいのかなぁ??とか、いろいろ考えてるウチに時間が経ってしまい、
もう先生も送る準備してるだろうな・・・ってことで
「お手数かけてすみません」と返信しときました。。。
やっぱり、これから社会人になる身としては取りに行くべきだったんかなぁ??
まあ、終わったことは仕方がない!!
で早速、送られてきた成績をドキドキしながら見たんですよ!
今回はゼミしかなかったから、単位が取れてるかどうかの心配はほとんどなかったんだけど、
『アノ卒論』にどんな評価が下されたんだろう・・・?ってのが怖くて怖くて・・・。
でもね、、、見てみたらビックリ!!
予想以上の数字がソコには載っていました( ゜∀゜)
なっ、なんでー??(゜Д゜ )ポカーン みたいなw
いろいろ考えたんだけど、恐らく卒論提出前にメールで先生に卒論を送ったのが、点を上げたんでしょうな( ̄ー ̄)ニヤリ
そして成績と一緒にゼミ生全員の卒論の寸評も入ってたんですね。
ほとんどの人は5行くらい先生からのコメント(評価する点や辛口コメント)が書かれてたんですが、
私だけなぜか 1 行 www
しかもいいのか悪いのか辛口コメントもなく、「説明のために注をつけているのがよい」とか、3点よかった点が書かれてました。
思うに「注をつける」とか論文作成するにあたって、ある種「当たり前のこと」だと思うんだけどね・・・。
まあ、その「当たり前のこと」ができてない人が多かったということなんだろうけど、
内容についてなにもコメントがなかったのがちょっと寂しかったり・・・(ノД`)
私の論文って特にこれといったモノがなにもなかったんですかね??(苦笑)
で、他の人の寸評を見てて、思わず笑ってしまったのが、
最初の『論文表題』から誤字のあった人がいたらしいw
先生も「思わず我が目を疑った」とコメント・・・。
そりゃ、いくらなんでも『論文表題』で間違えるなんて・・・。
でもそのコは先生の「記憶に残る」学生になっただろうなぁ。
私なんて普通過ぎて記憶に残らないはず(ニガ
・・・先生からの郵送で(ニガ
ホントは取りに行かなきゃならないのにね。アハハ・・・
というのも成績配布の日はグアムに行っていたから、学校に行けなくて、
コッチに帰ってきてから先生に「○日に成績取りに行ってもいいですか?」というメールを送ったんですよ。
そしたら先生から「○日は地元に戻っているので自宅宛に送ります」との返信が・・・。
Σ(´Д` )うわー、私最後の最後に先生に手間かけさせちゃってるよ・・・。
でね、「送りましょうか?」という疑問系だったら「後日日を改めて取りに行きます」と返信できるけど、
「送ります」って言ってる場合はどうすればいいんだろー?一応それでも「日を改めて取りに行く」と送るべき?それとも、そのままこの言葉に乗っかっちゃっていいのかなぁ??とか、いろいろ考えてるウチに時間が経ってしまい、
もう先生も送る準備してるだろうな・・・ってことで
「お手数かけてすみません」と返信しときました。。。
やっぱり、これから社会人になる身としては取りに行くべきだったんかなぁ??
まあ、終わったことは仕方がない!!
で早速、送られてきた成績をドキドキしながら見たんですよ!
今回はゼミしかなかったから、単位が取れてるかどうかの心配はほとんどなかったんだけど、
『アノ卒論』にどんな評価が下されたんだろう・・・?ってのが怖くて怖くて・・・。
でもね、、、見てみたらビックリ!!
予想以上の数字がソコには載っていました( ゜∀゜)
なっ、なんでー??(゜Д゜ )ポカーン みたいなw
いろいろ考えたんだけど、恐らく卒論提出前にメールで先生に卒論を送ったのが、点を上げたんでしょうな( ̄ー ̄)ニヤリ
そして成績と一緒にゼミ生全員の卒論の寸評も入ってたんですね。
ほとんどの人は5行くらい先生からのコメント(評価する点や辛口コメント)が書かれてたんですが、
私だけなぜか 1 行 www
しかもいいのか悪いのか辛口コメントもなく、「説明のために注をつけているのがよい」とか、3点よかった点が書かれてました。
思うに「注をつける」とか論文作成するにあたって、ある種「当たり前のこと」だと思うんだけどね・・・。
まあ、その「当たり前のこと」ができてない人が多かったということなんだろうけど、
内容についてなにもコメントがなかったのがちょっと寂しかったり・・・(ノД`)
私の論文って特にこれといったモノがなにもなかったんですかね??(苦笑)
で、他の人の寸評を見てて、思わず笑ってしまったのが、
最初の『論文表題』から誤字のあった人がいたらしいw
先生も「思わず我が目を疑った」とコメント・・・。
そりゃ、いくらなんでも『論文表題』で間違えるなんて・・・。
でもそのコは先生の「記憶に残る」学生になっただろうなぁ。
私なんて普通過ぎて記憶に残らないはず(ニガ
コメント